3次元モデリングソフトウェア「SketchUp」
SketchUpは高機能でありながら直感的にわかりやすい操作により、CAD初心者でも簡単に使いこなせる3次元のモデリングソフトです。線と面を描くことから始まり、線と面から立体を作成、さらに立体を組み合わせてモデル化するシンプルな操作性で世界中のユーザーから高い評価を得ています。
ニコン・トリンブルでは、Trimbleの3Dレーザスキャナで取得した点群やトータルステーションで計測した座標など、現実空間の位置データを活用したSketchUpのモデリング作業でBIMの実装を支援します。
SketchUpのモデリングデータは複合現実ソリューションのTrimble Connect MR/ARに最適化されており、設計の合意形成や施工現場の取り合いや干渉チェック、出来形確認までお使い頂けます。
SketchUp専用ホームページ開設致しました。
Sketch Up 専用ホームページはこちら
Trimble Connectは、建設プロジェクトの計画から設計・施工・運用・保守点検まで、データをシームレスに連携するクラウドベースのプラットフォームです。
オフィスで設計データをアップして現場でリアルタイムに活用することが可能で、Trimble Connect経由で拡張複合現実ソリューションのデータが共有できます。なかでもSketchUpは拡張複合現実のソリューションに最適化されており、ストレスフリーなデータ連携を実現します。
SketchUpで作成した3DモデルはTrimble Connectと連携し、Trimble XR10 ( ヘルメット一体型HoloLens 2 ) を通じて複合現実を運用する「Trimble Connect MR」に最適化されています。
このソリューションはタスク管理の作成・共有、3Dモデルの現場への位置合わせ、点間距離測定などに対応しており、現場での点検作業・作業前確認・遠隔支援を効率化します。
SketchUp のデータは拡張現実ソリューション「Trimble Connect AR」でもご利用可能で、スマートフォンやタブレット等のBYOデバイス越しに現実空間と3Dモデルを重ねて見ることができます。
3Dモデルを現実空間中に実際に配置することにより、直感的に現場を把握することができ、スタッフ間やお客様との間の情報共有をスムーズにすることができます。
また、多種デバイスで活用できるため、現場作業員が手持ちのスマートフォンなどで手軽にAR活用することが可能です。クラウドへの3Dモデルのアップロード・ダウンロード回数は無制限、手軽でありながらヘビーユーザーに優しい製品となっています。

SketchUpの機能のひとつであるScan Essentialsは、Trimble X7やX9で計測した点群データをSketchUp上にインポートすることが可能です。移動&回転ツール、検査ツールや視覚化モードなどの便利な機能により点群を自在に活用出来ます。更にネイティブツールボックスで点群に直接描画・スナップして点群を正確に3Dモデルに変換、1つの平面に固定してモデリングの精度を高めます。
3Dスキャナ以外にもドローンやLIDARセンサー、モバイルマッピングから点群のインポートが可能で、ファイル形式はRWP、E57、LAS、LAZ、TZF、PLYに対応しています。

「The Next Version of Trimble SketchUp」では、SketchUpのコラボレーション機能が大きく進化しました。
コメント機能やリアルタイム表示機能を使って、同僚や共同作業者、クライアントと直接モデル上でやり取りできます。フィードバック手法の一元化により、デザインに関する対話や意思決定を明確かつスムーズに進めることができます。
LayOutには、より直感的で精密な描画を可能にする4つの新しい製図ツールが追加されました。
標準的な建築グラフィックのコレクションも更新され、SketchUpエコシステムとの行き来がよりスムーズに。また強化されたDWGエクスポート機能により。外部と快適に連携できるようになりました。
視覚化ツールにおけるスタイル表現の制御がさらに精密になりました。
カラー アンビエント オクルージョン、アンビエント オクルージョンのスケーリング、ラフネス反転の切り替えなどが可能です。さらに、Diffusionの新バージョンでは、より高画質なAI生成画像が作成できます。
